介護職に起こりうるハラスメントとその予防法

介護職は、いわゆる過酷な労働というレッテルを張られていますが、それは業務内容もさることながら、利用者やその家族、あるいは職員同士でのハラスメントも大きな一因となっているのです。まず、介護サービスの利用者の中には認知症を患っている人もいますし、それぞれに個性があります。なので、時には心無い言葉や罵声を浴びせられることや、某量を振るわれることもあります。

時には、性的なハラスメントも発生するでしょう。またそれに対して強く言うことができないのは、利用者の家族の存在も関わっています。利用者に何か問題があった場合は、それが全て管理する側の責任であるとしてクレームになることもあります。

場合によっては根拠のないことで責められたり、利用料を払っていることを理由にして理不尽な要求をされたりすることもあります。そういったストレスにさらされると、職員の不満もたまり、それが結果として、いびりや体罰などの過激な指導へとつながるきっかけになりうるのです。

こういった問題に対しては、まずひとりで悩んではいけません。思い当たるときはまず上司や社内の窓口に相談し、問題が小さいうちに解決することが一番の予防です。それでも対応してもらえない場合は労働基準監督署などの公的機関に相談しましょう。また、ハラスメントには根本的な原因があることもあり得ます。

利用者の体調や、そもそも職員の対応に間違いがなかったかも見直すべきです。もちろん、こういったハラスメントは自分が被害者になるだけでなく、加害者になる可能性もあります。仕事のストレスはため込まず、適切に解消するようにしましょう。